連休中に“右脳×左脳バランス”整えませんか?


人生をカラフルに生きてみよう。
どちらも偏り気味なあなたへのリセット法
1. はじめに
「右脳派?左脳派?」という言葉、よく聞きますよね。
でも実際は、私たちの脳は両方を行き来しながら日常を回しています。
そして時々、右(直感・感性)も左(論理・管理)もどちらも疲れて“オーバーヒート”状態になることがあります。
連休は、このバランスを整える絶好のチャンスです。
2. 左過多・右過多のサイン
左過多(論理寄り)
- 肩やあごが固い
- 完璧主義で着手が遅れる
- 数字・根拠は揃うが行動が進まない
右過多(感性寄り)
- アイデアばかりで締切に滑りがち
- 気分で作業量が大きくブレる
- 段取りが曖昧
3. 「どちらも症状がある」状態って?
実はこれが一番やっかいで、脳が「やらなきゃ!」と「やりたい!」の間で迷い続け、行動も感情も空回りします。
典型的な状態
- やることは分かっているのに着手できない
- アイデアが浮かんでも整理しきれない
- 頭がパンパンなのに成果が出ない
- 情報も感情も処理しきれず疲れやすい
4. 両方が疲れているときの対処法
ステップ1:脳をニュートラルに戻す
- 環境リセット
- デスク周りを3分で片づける
- 窓を開けて深呼吸(3回)
- 身体スイッチ
- 軽く肩回し+首ストレッチ
- 500mlの水をゆっくり飲む
ステップ2:超シンプルな行動から再起動
- 紙に「今日やること1つ」だけ書く(3分以内)
- それをタイマー5分で着手
- 完了したら、小さくガッツポーズ or 深呼吸で完了感を味わう
ステップ3:徐々に右か左のどちらかを先に回復させる
- 左から回復:短時間で終わる整理(メール5件返信)
- 右から回復:気ままな散歩、好きな音楽で1曲だけ没頭

5. 連休で整えるミニ習慣
- 朝:五感スキャン(右脳ON)→ 今日のやること1つ決める(左脳ON)
- 昼:タスクを1つ片付けたら、景色や音に3分間意識を向ける
- 夜:今日の「できたこと」を3つ書く(右と左を同時に緩める)
6. 1週間トラッカーを活用してみよう!
脳のバランスは誰かと比べて正解を探すものではなく、あなたが“心地よく動ける状態”をつくることがゴール。
連休は、右脳・左脳両方を休ませて、また元気に協力してもらえる関係を整えるチャンスです。
1週間トラッカーで、あなたのバランスを見える化してみませんか?
一週間トラッカーとは、「ハビットトラッカー」(習慣トラッカー)の一種で、1週間単位で自分の習慣(例:運動、勉強、早寝早起きなど)が達成できたかを毎日記録・確認できるチェック表やリストのことです。目的 目標にしたい習慣を毎日チェックすることで、習慣化をサポートし、達成感やモチベーションを高める効果があります。
右脳×左脳バランス 1週間トラッカー
日付 | 朝チェック(サイン数)左|右 | 今日の+1ダイヤル | AM行動 | PM行動 | バランス感(0〜10) | 今日の感情(−2〜+2) |
---|---|---|---|---|---|---|
月 | ||||||
火 | ||||||
水 | ||||||
木 | ||||||
金 | ||||||
土 | ||||||
日 |
使い方
- 朝チェック:左・右それぞれのサインに何個当てはまるか数字で記録
- 今日の+1ダイヤル:Clarity / Completion / Creativity / Curiosity / Connection のどれを意識するか選ぶ
- AM/PM行動:選んだダイヤルを上げるための小さな行動を1つ書く
- 夜:バランス感(両モードが協力できていた感覚)と感情スコアを記録
うまくいくポイント
やらなければという義務ではなくて、楽しみながらがポイント!
どうずれば楽しくできるかな?自分は何が好きかな?は右脳で想い回らして、
計画は左脳を使って、現実検討をしてみよう!
バランスが大事なにで、ゆったりした気持ちで楽しむのが1番の効果^^
あなたの心地よい状態をみつけましょう!